「ようこそ手のひら先生スタイル高麗手指鍼角膜潰瘍治療の世界へ!」
ここでは独自の研究で進化させた韓国の鍼「高麗手指鍼」を、手のひら先生スタイルとしてその効果をご紹介いたします。
高麗手指鍼自体が日本では珍しいことと思います。
手のひらだけで治療できる簡便さはありました。
また手のひらと脳が密接な関係であることを、ペンフィールド教授の研究から説明いたしました。ホムンクルスとして広く知られています。
この科学的な説明から伝統的な日本の鍼や中国鍼そのほかよりも、より高い効果を出せるのが高麗手指鍼である可能性を証明いたしました。
しかし現在までその効果は限定的でした。
韓国人金成万師が私の先生でした。先生はがん治療で有名でしたが、その治療方法は「気」を使う名人の技術でした。
私がここ10年間自らの脳溢血後遺症を治そうとして研究を深めた結果、世界の何処にもない高麗手指鍼の理論と技術を極めました。
世界中の鍼灸師でこれを理解できる方は、今のところほとんどいらっしゃらないでしょうが。
高麗手指鍼をなんとかして進化させ、自らの病気も完治させたいと研究してきました。
その突破口としてフランス人の開発した、耳鍼の理論に出会ったのです。
フランス人医師で耳鍼の創始者ポール・ノジェ博士の研究は、今までにない独創的な理論でした。しかし博士のディメンション理論は、それまでは誰も何を意味していたのか理解できませんでした。
もしかすると博士ご自身もディメンション(位相)の意味するところは、本当は理解していなかったかもしれません。
私は検証重ねることで位相とそのツボの真の意味をすべて読み解きました。
きっかけになったのは元東京芸術大学三木成夫教授の「生命形態学序説」に出会ったことでした。
その意味するところは次のことです。
人間の祖先は4億年前魚の時代でした、それが進化して鳥の時代になり、進化して人間になったということです。
それぞれの時代にそれぞれ進化した脳と臓器が出来て、それに対応するツボが出現しました。
それぞれの時代に作られ進化してきた脳と臓器、それを効果的に調整するにはディメンションを考え、効果的にツボの刺激をしなければなりません。しかし二千年前に作られた鍼灸のツボと理論は、それ以上には発展できませんでした。
それで現代の鍼灸の中心は、腰痛肩こり治療になっているのです。
なぜそうなっているかと言えば、進化していく過程で脳・免疫・臓器に対応するツボ、それは最初に現れたツボ(さかなの時代のツボ)の下に隠れることとなったからです。
このことを明らかにしたことで、それまでは治療不可能であった、免疫疾患・脳疾患・肺・子宮・心臓疾患の治療も可能になりました。
(博士はディメンション6まであるとご著書の中では書かれています。もしかすると進化の過程では6段階ぐらいの変化を、人間はしてきたかもしれません。しかし治療についてはこの3段階で十分です。ちなみに博士のご著書では、ディメンション3までのツボしか描かれていません)
これらのことが角膜潰瘍治療で、十分に生かされ成果を上げられることとなったのです。
ではその効果と成果をご覧ください。
「角膜潰瘍」の原因・病状・治療
角膜潰瘍や穿孔についても、病状の段階段階で、適宜東西医学を併用すれば、驚くほどの効果が出ます。現代では目の疾患は西洋医学が中心になっていますが、それでも網膜色素変性などの難病や、難治性の緑内障など対処が出来ないものもあります
当疾患についても早い段階で高麗手指鍼を併用すれば、潰瘍や穿孔は十分予防できます。また進行も止めることが出来るはずです。
これはすべての眼病について共通する治し方で、疾患の元凶である血流の改善をスムーズに行うことが出来ます。それが出来れば、目の病気は驚くほどの早さで回復します。
治療費
初診料 | 3,000円 |
---|---|
個人専用鍼代 | 2,100円(治療10回毎にお支払いただきます) |
治療費 | 7,000円 |
ニードルキーパー使用料 | 30,000円(初回のみのお支払です) 難病とされるリウマチ・ガン・眼底出血などの治療に使用します。 |
「角膜潰瘍」の治療・実績
このときの診断では、老化によるものでした。順調に回復していました。
昨年暮(2002年)に左目を赤く腫らしていて、結膜炎と思っていたところ、新年早々近くの眼科での診断では、角膜潰瘍の前段階とのことでした。絶対安静と言われ、本人もびっくりしたようでした。そこでの処置は、涙が出すぎるので涙腺をふさいだことでした。点眼薬も出されました。
03/01/07 ニードルキーパーを使っての治療です。 03/01/08 03/01/10 03/01/15 昨日再診したところ、とても良くなっていて眼科医もびっくりしたようです。もちろん鍼治療のことは話していません。治療経過が良いので、次の検診は2週間後ということになっています。そこで治っていれば、涙腺も開放されるはずです。 03/02/15 身内と言うこともあり、この間治療をしなかったところ、検診では改善が見られませんでした。そこで本日第5回目の治療です。治療中に、今まで出ていた涙が止まりごみのようなゴロゴロ感がなくなりました。「治療を受けるのを遠慮していた」とのことなので、これからは、週2回程度の間隔で行う予定です。現時点では、角膜潰瘍の治療は簡単に完治できそうです。 03/02/19 第7回目。眼のにごり、赤味も引いています。眼が潤う程度に涙も出ているので、順調に回復していると見ていいでしょう。鍼を抜いた後に、眼に相当する部分から出血するのですが、その量藻少なくかつ血の色も明るい赤になり、山場は越えています。網膜色素変性症や緑内障の改善具合から見れば、角膜潰瘍の治療は遥かに簡単です。^〇^(身内でもあり、かなり気楽にやっていますが) 03/02/21 眼科で検診したところ、遥かに良くなっていました。結果次回は3週間後になりました。このままの治療で順調に行くでしょう。 03/03/13 眼科では、角膜はまだへっこんだ状態だが、順調なので目薬を1日4回から3回に減らすように指示されたようです。03/04/10 第11回目。よくある家の中のゴタゴタデ、ストレスがたまって目が赤くなったりしていますが、角膜は順調に回復しているようです。手術した方の右目は問題ないので、病院も大学附属病院から近くの眼科に変えました。 03/04/23 韓国高麗手指学会に行っていましたので、久し振りの治療です。03/05/07 眼科に行って検査を受けましたが、左目は問題なく右目は目薬を差していれば問題ないそうです。本日は治療はしていません。