「ようこそ手のひら先生スタイル高麗手指鍼の冷え症治療の世界へ!」
ここでは独自の研究で進化させた韓国の鍼「高麗手指鍼」を、手のひら先生スタイルとしてその効果をご紹介いたします。
高麗手指鍼自体が日本では珍しいことと思います。
手のひらだけで治療できる簡便さはありました。
また手のひらと脳が密接な関係であることを、ペンフィールド教授の研究から説明いたしました。ホムンクルスとして広く知られています。
この科学的な説明から伝統的な日本の鍼や中国鍼そのほかよりも、より高い効果を出せるのが高麗手指鍼である可能性を証明いたしました。
しかし現在までその効果は限定的でした。
韓国人金成万師が私の先生でした。先生はがん治療で有名でしたが、その治療方法は「気」を使う名人の技術でした。
私がここ10年間自らの脳溢血後遺症を治そうとして研究を深めた結果、世界の何処にもない高麗手指鍼の理論と技術を極めました。
世界中の鍼灸師でこれを理解できる方は、今のところほとんどいらっしゃらないでしょうが。
高麗手指鍼をなんとかして進化させ、自らの病気も完治させたいと研究してきました。
その突破口としてフランス人の開発した、耳鍼の理論に出会ったのです。
フランス人医師で耳鍼の創始者ポール・ノジェ博士の研究は、今までにない独創的な理論でした。しかし博士のディメンション理論は、それまでは誰も何を意味していたのか理解できませんでした。
もしかすると博士ご自身もディメンション(位相)の意味するところは、本当は理解していなかったかもしれません。
私は検証重ねることで位相とそのツボの真の意味をすべて読み解きました。
きっかけになったのは元東京芸術大学三木成夫教授の「生命形態学序説」に出会ったことでした。
その意味するところは次のことです。
人間の祖先は4億年前魚の時代でした、それが進化して鳥の時代になり、進化して人間になったということです。
それぞれの時代にそれぞれ進化した脳と臓器が出来て、それに対応するツボが出現しました。
それぞれの時代に作られ進化してきた脳と臓器、それを効果的に調整するにはディメンションを考え、効果的にツボの刺激をしなければなりません。しかし二千年前に作られた鍼灸のツボと理論は、それ以上には発展できませんでした。
それで現代の鍼灸の中心は、腰痛肩こり治療になっているのです。
なぜそうなっているかと言えば、進化していく過程で脳・免疫・臓器に対応するツボ、それは最初に現れたツボ(さかなの時代のツボ)の下に隠れることとなったからです。
このことを明らかにしたことで、それまでは治療不可能であった、免疫疾患・脳疾患・肺・子宮・心臓疾患の治療も可能になりました。
(博士はディメンション6まであるとご著書の中では書かれています。もしかすると進化の過程では6段階ぐらいの変化を、人間はしてきたかもしれません。しかし治療についてはこの3段階で十分です。ちなみに博士のご著書では、ディメンション3までのツボしか描かれていません)
これらのことが冷え症治療で、十分に生かされ成果を上げられることとなったのです。
ではその効果と成果をご覧ください。
「冷え症」の原因・病状・治療
「冷え症」という病名は、西洋医学にはありません。
しかし多くの方が冷えに悩んでいて、今ではエアコンの普及に伴い夏冬関係なく、冷え症に悩む方が増大しています。
そこで多くの民間療法が試されてきたのです。
防寒服 携帯カイロ 食事内容の改善 生姜を取る 運動 自己催眠 お灸や温灸 お風呂や温泉などなど上げたらきりがありません。
東洋医学 漢方薬の世界では冷えは、千年以上前から大きな問題でした。
「漢方用語大辞典」(創医会学術部主編、燎原書店刊)から引用します。
「血は人体内を流れる一種の物質である。その生化の源は中焦の脾胃にある。脾胃で食物を消化し、その精微と津液が結合吸収され心肺に運ばれ、再び肺の気化作用を経て形成される。経脈中を流れ身体各部を栄養し、老廃物を排泄する。
血の機能は全身を栄養するばかりでなく、視力・歩行・握力・皮膚感覚などにも関係する。また血の機能が正常に働くには、気の働きや気血が心血管内を正常に運行していることが必要である。その色は鮮紅あるいは暗褐色、比重は重く臭気があり、味は鹹で性はよく凝結する。」
少々難しい表現でしたが東洋医学では、心臓は火の性質を備えていると考えられています。この熱を受けて血液は体を流れて行くわけですから、さめないように体の隅々へと障害無く、流れをせき止めることの無いようにしなくてはなりません。
同じく小腸も火の性質を持ち、血液循環に大きな役目を担っています。
つまり消化吸収が順調でなく、便秘などの症状が伴えば、血液循環もうまくいかないということになります。
此処までを簡単に説明します
手が冷たいのは小循環が悪いからです。
小循環というのは心臓から送られた血液が、肺で酸素を交換しまた心臓まで戻るサイクルをこうよびます。
足が冷たいのは腸の働きが悪いからです。
血液は心臓が送り出しますが、戻る時はふくらはぎ等の足の筋肉の、収縮と弛緩の働きが役に立ちます。
それと腸の蠕動運動による働きは欠かせません。
よる心臓が休む時はその助けを小腸が、消化のための蠕動運動で行うのです。
ですから心臓が陰 小腸が陽として、ついの臓器と古代の中国の治療家は考えました。
女性は生理と言う月に1度の大きな血の流れの変化があります。この流れに障害が起きると、お血(おけつ)という血の滞り現象が腹部におきる。女性に冷え症が多いのも、この点が大いに関係しています。
手のひら先生スタイルの高麗手指鍼の冷え症治療を紹介いたします。
じつは高麗手指鍼には冷えを治す「寒方」という処方が、500年以上前に韓国独自の鍼理論としてありました。これが大きな対策になります。
次に個々人でそこに至るまでの様々な要因がありますので、診断して調整すべき点を見つけ出します。
女性ですと生殖器の不調があります。その中で子宮の治療は難しいものでした。
なぜかといいますと、人間は進化してきた動物であったということが、この十数年のうちに解明されてきたのです。
魚の時代 鳥の時代 そして哺乳類の時代と進化してきて 初めて子宮が生まれてきました。
鍼灸のツボは魚の時代に生まれたツボを、この二千年間使い続けてきました。
人間の時代になって生まれた子宮のツボは、影に隠れてしまって見つけ出せないでいました。
そこを初めて刺激し調整できることが可能になったのです。
ストレスから来る不調によって起こる冷えもあります。
ストレスの原因はご本人で取り除かなければなりませんが、それから生まれた冷えについては十分な対策があります。
脳神経と自律神経の調整です。
特に交感神経の異常興奮を抑制することは、西洋医学でも漢方でも対策はありません。
特に即効性と言う面では皆無です。
交感神経の抑制と同時に副交感神経を元気にさせるのも、手のひら先生スタイルの高麗手指鍼では簡単に行うことが出来ます。
あとは食事や普通の環境対策を行えば、冷えも怖くはありません。
治療費
初診料 | 3,000円 |
---|---|
個人専用鍼代 | 2,100円(治療10回毎にお支払いただきます) |
治療費 | 7,000円 |
「冷え症」の治療・実績
症例1 女性 (既往症)子宮筋腫を30年前に手術、6年前に胆石の手術を行っている。 (主訴)冷えである。30年前の手術の後、ひどい冷えが始まった。病院から鍼あんまマッサージ、果ては山伏の祈祷まで行った。一時は子供と一緒に死のうかと思ったほど冷えたそうである。鍼は金属で出来ているから体を冷やす。熱を補うのなら、お灸が最適であると習ってきました。しかし高麗手指鍼は理論がしっかりしているので、冷えにも熱にもその他すべての症状に対応可能である。そういう優れた特質があります。
1997年5月16日初診第1回目は肝臓の経絡に冷えが入っておりこれを取るために、肝の寒方という処方をした。冷えを取るのです。最初から血に関連する肝経に反応が出てい ました。処方の効果は治療中にすぐ出ました。体があたたまったと、患者自身が感じられたのです。暖かくなる季節になると上記のように、湿気が部屋に入ったせいか湿気を取る処方も加え ましが、計22回で一応の治療は終了いたしました。
その後ひどく苦しむようなな症状は出ていません。友人を介してその後を聞くところでは、元気に過ごしているとのことです。
冷えに対しては、一般的なアドバイスとして軽い運動を勧めています。散歩が良いのではないでしょうか。血は送り出すのは心臓の力だが、戻るのは体全体の筋肉の動きが大きな役目をしています。
あとは食事です。これは中国薬膳の考え方を紹介しています。すなわち、温める働気があると考えられている、たとえば肉なら豚肉、野菜なら生姜と言うようにです。
今年の初めにメラノーマと言う、「ほくろ」が癌化した患者を診たことがありました。途中で癌に効くとか言う玉川温泉に行き、そこで紹介されたいわゆる「ふんずけ屋」で治療をうけました。この時「体が冷えている」と言われ、携帯用カイロを全身に貼りつけていたことが有ります。真冬なのに全身に汗が噴出していました。温めると言うことは、すなわち冷えを取ると言うことは、こう言うことを意味するものではありません。あくまでも身体自身のもつ熱であたたまらなければ、意味をなさないのです。
病は「気」からと言うように、気の流れの乱れからおきます。漢方薬、鍼等でこれを治し修正し、運動療法・食事の見なおしを加えることで冷えを取って行く。これが最良の方法と考えますが、さていかがでしょうか。