「ようこそ手のひら先生スタイル高麗手指鍼の疲労成骨折治療法の世界へ!」
ここでは独自の研究で進化させた韓国の鍼「高麗手指鍼」を、手のひら先生スタイルとしてその効果をご紹介いたします。
高麗手指鍼自体が日本では珍しいことと思います。
手のひらだけで治療できる簡便さはありました。
また手のひらと脳が密接な関係であることを、ペンフィールド教授の研究から説明いたしました。ホムンクルスとして広く知られています。
この科学的な説明から伝統的な日本の鍼や中国鍼そのほかよりも、より高い効果を出せるのが高麗手指鍼である可能性を証明いたしました。
しかし現在までその効果は限定的でした。
韓国人金成万師が私の先生でした。先生はがん治療で有名でしたが、その治療方法は「気」を使う名人の技術でした。
私がここ10年間自らの脳溢血後遺症を治そうとして研究を深めた結果、世界の何処にもない高麗手指鍼の理論と技術を極めました。
世界中の鍼灸師でこれを理解できる方は、今のところほとんどいらっしゃらないでしょうが。
高麗手指鍼をなんとかして進化させ、自らの病気も完治させたいと研究してきました。
その突破口としてフランス人の開発した、耳鍼の理論に出会ったのです。
フランス人医師で耳鍼の創始者ポール・ノジェ博士の研究は、今までにない独創的な理論でした。しかし博士のディメンション理論は、それまでは誰も何を意味していたのか理解できませんでした。
もしかすると博士ご自身もディメンション(位相)の意味するところは、本当は理解していなかったかもしれません。
私は検証重ねることで位相とそのツボの真の意味をすべて読み解きました。
きっかけになったのは元東京芸術大学三木成夫教授の「生命形態学序説」に出会ったことでした。
その意味するところは次のことです。
人間の祖先は4億年前魚の時代でした、それが進化して鳥の時代になり、進化して人間になったということです。
それぞれの時代にそれぞれ進化した脳と臓器が出来て、それに対応するツボが出現しました。
それぞれの時代に作られ進化してきた脳と臓器、それを効果的に調整するにはディメンションを考え、効果的にツボの刺激をしなければなりません。しかし二千年前に作られた鍼灸のツボと理論は、それ以上には発展できませんでした。
それで現代の鍼灸の中心は、腰痛肩こり治療になっているのです。
なぜそうなっているかと言えば、進化していく過程で脳・免疫・臓器に対応するツボ、それは最初に現れたツボ(さかなの時代のツボ)の下に隠れることとなったからです。
このことを明らかにしたことで、それまでは治療不可能であった、免疫疾患・脳疾患・肺・子宮・心臓疾患の治療も可能になりました。
(博士はディメンション6まであるとご著書の中では書かれています。もしかすると進化の過程では6段階ぐらいの変化を、人間はしてきたかもしれません。しかし治療についてはこの3段階で十分です。ちなみに博士のご著書では、ディメンション3までのツボしか描かれていません)
これらのことが疲労成骨折治療で、十分に生かされ成果を上げられることとなったのです。
ではその効果と成果をご覧ください。
手のひら先生スタイルの治療法
手のひら先生は骨折治療法に関しては、少々チョロ(ずる)をします。
それはあん摩の技術を取り入れるのです。
あんまとマッサージ?変わらいんじゃないと思われる方は、素人または素人レベルなんですね。
西洋スタイルの学校や授業、社会に出てからもこの区別は教わる機会がないため、あん摩マッサージは同じように思われ扱われているのです。
あんまの技術は気のコントロールを自在に扱うので、骨折した箇所がなかなかつかないなどの場合、ひび割れ程度の場合は付けることができてしまうのです。
あん摩さんは炎症や火照っているような箇所は冷やし、冷えている場合は温めるそのような技術を持っているのです。
日本では片手ぐらいの人数だそうですが。
私は鍼灸師ですがその数に入っています。
このような気は鍼灸師でも持っている方たちは、おそらく達人と呼ばれているはずです。
鍼の他に少々手のひらも患部にあててしまいます。
ちょっと高麗手指鍼ではありませんが。
早く治すためにはそのような技術も必要になります。
「疲労性骨折」の原因・病状・治療
治療費
初診料 | 3,000円 |
---|---|
個人専用鍼代 | 2,100円(治療10回毎にお支払いただきます) |
治療費 | 7,000円(治療内容によって変わります) |
ニードルキーパー使用料 | 30,000円(初回のみのお支払です) 難病とされるリウマチ・ガン・眼底出血などの治療に使用します。 |
「疲労性骨折」の治療・実績
の疲労性骨折例 大学で激しいスポーツを毎日繰り返しています。第4中足骨に疲労性骨折があると、病院のレントゲン検査で診断されました。翌日にどうしても出なくてはならない試合があるので、と治療に来られました。 01/09/15 初診腫れや熱感がある場合は、まずそれを取る事に最初は努めます。これは手のひらを当て、気で治すのが早いです。次ぎに高麗手指鍼で経絡調整をいたします。さらに腫れと痛みを取る為に、皮内鍼や低周波の機械を使います。これで圧痛の95パーセント程度は取れてしまいました。翌日の試合後に必ず治療に来るよう約束しました。 01/09/16/ 試合中に相手選手に足を踏まれ、前にもまして患部が腫れて熱を持っていました。足の甲全体が腫れ上がったような状態です。前日の治療を繰り返しましたが、今回は激しい運動をして、症状が悪化してしまったため、85パーセントまでしか改善しませんでした。 もし翌日状態がかわらないようであれば、病院でレントゲンの再診断を受けるよう勧めました。 01/09/18/レントゲン再検査をしたところ、やはり骨折部分は前よりも悪化していたそうです。上記の治療を繰り返し日常生活に支障のない程度の痛み、90パーセントまでに抑えました。これ以後は運動を控え、安静と湿布をすることで治すようにお話し、治療は終了いたしました。 所見 治療継続すればより早く症状は軽快するはずです。翌日の試合をしなければ、もっと早く回復していたはずです。治療後1ヶ月を経過しますが、激しい運動は控えているものの、ほぼ完治の状態です。
症例 2高校生の疲労性骨折例
半年前からすねが痛くなり、2週間前からは部活動も休止しています。激しいスポーツと成長期が重なって、疲労性の骨折と診断されました。 03/08/22 初診、手の鍼と足に皮内鍼を刺しました。 03/09/03 足の血流を促進させるため、特別な鍼とバイオプトロンを使用しました。皮内針を着けててもらいました。気功の施術も行いました。 03/09/10 上記と同じ施術です。 03/09/17 左足は痛みがほとんど起きない。右足は学校へ急いで走る時に、少々痛む程度になりました。手指鍼、皮内針、バイオプトロン、今日は特に気功治療を丹念に行いました。現在は03/09/30です。治療に来られていないませんが、今までの経過から完治と判断して良いと思います。